ブログ

青中NEWS

祝 硬式テニス部 全国第3位

 3月28日~30日まで、香川県総合運動公園で開催されていた「第13回全国選抜中学校テニス大会」に本校の男子硬式テニス部(団体戦)が出場しました。

 1回戦で「四日市市立山手中学校」に、2回戦で「奈良学園中学校」に勝つことができ、準々決勝で「高石市立高石中学校」に勝ちました。準決勝では惜しくも「聖徳学園中学校」に敗れてしましましたが、見事第3位になりました。全国大会で第3位ということで、今後も楽しみです。おめでとうございました。

美術部が制作していた銘板が完成しました!

 青木中学校美術部で5月から制作に取り組んでいた銘板が完成しました!

 部活動等での青中生の活躍で看板がいっぱいになることを願っています。

 銘板作製に際し、後援会や地域の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 美術部生徒が制作した銘板、お近くにお越しの際はぜひご高覧くださいませ。

PTA植栽作業(花植え)

 1日の土曜日に、PTA主催の「植栽作業(花植え)」を実施しました。多くの保護者・後援会の皆様、部活動から「ソフトボール部」「吹奏楽部」「バレー部」などの生徒に参加していただき大人数で作業できました。卒業式を前に、学校を華やかにすることができました。ご協力ありがとうございました。

美術部 銘板制作

木型の粘土レリーフを造形している様子

 青木中学校美術部で5月から取り組んでいる銘板制作が佳境を迎えております。

 「川口市立青木中学校」の文字のデザインをそれぞれ意見し合い、親しみやすく読みやすいデザインを制作しました。文字の周りには川口市の花である鉄砲百合と蝶を配置し、学びの場を飾るのにふさわしい生き生きとした銘板デザインに仕上がりました。

花や蝶は石粉粘土で生徒が制作し、実際に銘板になる際に使用する木型に使われています。

現在は仕上がった木型の粘土レリーフを再度造形しています。これから銘板制作に向けて職人の方に仕上げを行っていただきます。

川口市食生活推進協議会と家庭科部コラボ事業

 本日、川口市食生活推進協議会の方々をお迎えして、家庭科部の部員が食生活の大切さについてお話を伺いました。また、おすすめレシピの中から「コーンとツナのサラダ混ぜご飯」と「焼きネギと鶏の黒コショウスープ」の2品をお持ちいただき、試食させていただきました。井上教育長さんや大内副教育長さんにも足を運んでいただき盛大に開催することができました。今後も「塩分量」「野菜の摂取量」などを意識した食生活をを続けられるようにしていきたいです。ごちそうさまでした。

青木中・青木中央小合同あいさつ運動

 今週の月曜日から水曜日までの3日間、青木中央小学校であいさつ運動を実施しました。青木中学校からは、新生徒会役員、前期生活委員、有志の生徒総勢40名ほどが参加しました。小学生とともに、校門で大きな声で気持ちのよいあいさつをしてくれました。最終日には、小学生から温かいメッセージや校長先生より素敵な詩のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。今後さらに、あいさつの輪が大きく広がっていくことを期待しています。

77期水上自然教室〜帰着式〜

本日1時間目に水上自然教室の帰着式を行いました。

実行委員や主担当、主任のお話がありました。また、各係にむけて皆で拍手を送り讃えあいました。

「点で終わりでなく線に」

水上自然教室がただの行事で終わるのでなくここで学び感じたことをこれからの生活に生かし更なるステップアップに繋げてほしいと思います。

77期水上自然教室20

バス内で帰りの方を終えて、今青木中学校に到着しました。

この3日間を通して77期は集団として、大きく成長したことと思います。

明日1時間目に全体で帰着式を行います!

77期水上自然教室19

上里サービスエリアにてトイレ休憩をとりました。

みんな交通ルールを守り速やかに休憩をとることができました。

もうすぐ青木中学校に帰ってきます!

77期水上自然教室18

水紀行館に着き諏訪峡を探索しました!

その後芝広場で昼食をとりました!水上自然教室中みんなで食べる最後の食事です。

77期水上自然教室17

水上自然教室締めくくりは、思い出を5.7.5.7.7の短歌にしたためました。

退所式では大きな声で今までの感謝をこめてあいさつすることができました。

これから水紀行館に向かいます!

77期水上自然教室16

2泊3日お世話になった水上自然教室に感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。

みんなそれぞれの場所で掃除を通じて感謝を伝えられたかと思います。

 

77期水上自然教室15

水上自然教室3日目の朝です。

水上自然教室での最後のご飯はロールパン(いちごジャムつき)、ウインナー、オムレツ、ボイル野菜、コーンスープ、ヨーグルトでした!

最後も変わらずおかわりじゃんけんは白熱でした!

たくさん食べて最終日頑張りましょう!

 

77期水上自然教室14

青中キャンドルを行いました。

77期全員でろうそくの灯を繋ぎました。

親に向けて、友達に向けて、自分に向けてそれぞれの決意を述べました。

またみんなでろうそくの灯を囲み「瑠璃色の地球」を歌いました。

77期水上自然教室13

水上自然教室最後の夕食は生徒が楽しみにしていたビーフシチューでした。

ハイキングで疲れていたこともありおかわりにはすぐに長蛇の列ができました!

デザートの青りんごゼリーじゃんけんも白熱した戦いでした!!

77期水上自然教室12

ハイキングの最終目的である一の倉沢に到着しました。

悪天候ではありましたがみんなで励ましあいなんとか登り切ることができました。

みんなで見た一の倉沢の景色は忘れることのないものになったと思います。

一の倉沢で昼食も食べました!

 

77期水上自然教室11

ハイキングの道中は川や滝、紅葉🍁等、きれいな景色を見ながら皆で協力して歩きました!

途中に虹も出ておりとても綺麗でした🌈

77期水上自然教室⑩

土合駅に到着しました。462段もの階段を全員が声をかけあい、励まし合い登りきりました!

これからな谷川岳ロープウェイ土合口駅に向かいます!

77期水上自然教室⑧

おはようございます。

水上自然教室2日目となりました。

今日はハイキングとキャンドルがあります。

朝の集いでは実行委員の話や体操を行いました。

朝ごはんもたくさん食べ、これからハイキングに出発します!

77期水上自然教室⑦

夕食の後に学習発表会とレクリエーションを行いました。

学習発表会では、水上に関するクイズ大会を行いました。楽しみながら水上について学ぶことができたと思います!

レクリエーションでは先生当てクイズをしました。ヒントで先生の真似をする生徒もおり大盛り上がりでした。

明日はハイキングやキャンドルがあります。ゆっくりと休んで明日も良い1日にしましょう!

水上自然教室⑤

水上自然の家に来て初めての食事です。

 今日の献立は、肉ご飯・かきたま汁・ささみフライ・ボイル野菜・ミニトマト・プリンでした。

 
どの献立も大人気でおかわりに長蛇の列ができ大人気でした!

水上自然教室④

水上自然の家に到着しました。

2泊3日お世話になる水上自然教室の職員の方々へしっかりと挨拶をして入所式を終えることができました。

1人1人が責任を待ち2泊3日を過ごしていきましょう!

 

 

77期水上自然教室②

高坂サービスエリア・赤城高原サービスエリアでトイレ休憩を行いました。

各クラスバス内では、しおりの確認から、カラオケ、クイズなどのレクを行い大盛り上がりました。

なんとか天気にも恵まれて良かったです。

2年生水上自然教室①

おはようございます。

本日、77期生は2泊3日で水上自然教室に出発します。

水上自然教室の様子はこのホームページを通して配信します。

77期水上自然教室のスローガンは

『自制克己 〜自分を制し、己を磨く 周りのことを考えて成長する〜』です。

全員が自分のことだけでなく、周りのことを考え、2泊3日を過ごしていきましょう!

第76回四季別運動会無事終了

 先週の土曜日に、晴天の下無事に「第76回四季別運動会」を終えることができました。多くの保護者の皆様や来賓、地域の方々からの声援を受けながら盛大に実施することができました。練習期間中を含め、当日も、放送関係から大きな音が発生してご迷惑をおかけした面もあるかとは思いますが、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

総合優勝【夏組】

エール賞【春組】

横断幕賞【秋組】

行進賞 【冬組】

敢闘賞 【8組】

本日の学級対抗リレー

 【保護者メール配信済】

 本日予定していました「学級対抗リレー」ですが、予定通り実施いたします。ただ、朝からの雨の影響で「競技の順番」と「スタートの時間」が変更になります。急な変更でご迷惑をおかけします。

【スタート順】
2年生→1年生→3年生
※当初の予定と1年生と2年生の順番が交換になっています。

【スタート時間】
2年生のスタートが、9:00~9:10頃になる予定です。その後各学年が終わり次第、次の学年のスタートになります。時間につきましては、雨の影響で見通せない状況ですので、前後したり大幅に変更になる可能性もあります。目安としてお考え下さい。よろしくお願いいたします。

運動会予行練習&駅伝部壮行会

 今日は、今週土曜日に実施予定の「四季別運動会」の予行練習を行いました。本番スムーズに進行できるように、各係の動きや入退場の動きなども含め、プログラム順通りに進めていきました。綱引きは、予選を行い、運動会当日には、決勝と3位決定戦を行います。金曜日に学級対抗リレー、土曜日に運動会と行事が続きます。体調を崩している生徒も多いですので、体調を整え本番を迎えることができるようにしましょう。

 また、明日は南中近くの河川敷で市内の駅伝競走大会が行われます。運動会予行練習のあとに時間を取り、壮行会を実施しました。15名の駅伝部員は、2学期始めから朝や放課後に練習を重ねてきました。ぜひ、頑張ってきてもらいたいです。

 

PTA植栽作業

 先週の土曜日に、「PTA植栽作業」を行いました。多くの保護者・地域・後援会の皆様や生徒にお集まりいただき、花壇にきれいなお花を植えることができました。天候が心配される中でしたが、おかげさまで何とか雨が降る前に終えることができました。運動会を前に、校庭周辺をお花で明るくすることができました。ありがとうございました。

運動会まであと1週間

 今週から、19日の四季別運動会に向けて本格的に練習が始まりました。全体練習、組別練習、学年練習と形を変えて頑張って練習をしています。今日は久しぶりに好天に恵まれ、全体練習では行進の練習、組別練習では応援合戦の練習を行っていました。各組熱が入ってきました。けがに気をつけながら頑張っていきましょう。本番をお楽しみに!

≪スローガン≫

「本気青春」 ~みんなが全力で楽しむ運動会~

いじめゼロ集会

 先日、生徒会主催で「いじめゼロ集会」を行いました。生徒会役員がオリジナルで作成した寸劇の動画を全校で見て、いじめ防止について呼びかけてくれました。全校で一丸となっていじめゼロを目指して、居心地の良い青木中にしていきましょう!生徒会の皆さん、ありがとうございました!

川口市発明創意工夫展

 川口市発明創意工夫展が、南平文化会館で開催されていました。本校からも代表生徒の作品が展示され、入選を受賞した作品もありました。多くの作品は、夏休みの課題として取り組んだものが多かったようです。それぞれ工夫を凝らした作品が多く、素晴らしかったです。

市民体育祭(新人戦)期間中

 先週の土曜日から市民体育祭(新人戦)がスタートし、各部、熱戦を繰り広げています。女子ソフトボール部、男子硬式テニス団体が優勝するなど、たくさんの活躍の報告が学校にも届いております。来週にかけて続きますので、頑張ってもらいたいです。

 そんな中、3年生は全員が学校に残って学習をしています。今週は、「プラネタリウム見学」に川口市科学館へ出かけたり、栄養教諭による食育の学習があったりと普段とは違った学習もでき、充実していたようです。プラネタリウム見学の日は、中秋の名月の次の日でしたが、「中秋の名月」=「満月」ではないことや、今日の夜の川口の星空を見るなど、たくさんの発見もあったようです。食育の学習では、受験期だからこそしっかりとした食生活を!ということで、バランスの取れた朝ご飯を時短で準備する方法などを学ぶことができました。

 2週間後には中間テストも迫ってきていますので、計画的に学習も進めていきましょう。

 

第2回運動会組別会議

 火曜日に引き続き、第2回の運動会組別会議を行いました。今回は、春・夏・秋・冬の各組がそれぞれ一堂に会して、顔合わせ、応援の練習等を行いました。団長からの決意表明や総監督からの話などを聞きました。各組が一丸となって運動会に向けて着々と動いています。応援団の生徒が中心になって、どの組も熱く燃えています!

研究授業

 今日は、教育委員会と大学から先生をお迎えして、国語の研究授業を行いました。教科書に書かれている表現から、登場人物の人柄を読み取るという授業を行っていました。個人で考え、考えたことをグループで共有し、より深めることができていました。積極的に手を挙げて発言したり、活発にグループ協議を行ったりと生徒は一生懸命学習に臨んでいました。

 

<授業の中での一コマ>

「不器用だけど、家族想いな人」

「家族想いだけど、不器用な人」

順番が変わるだけで、伝わり方が変わりますね。勉強になりました。

四季別運動会へ動き出す!

 青木中では、10月19日(土)に四季別運動会を実施します。青木中の運動会は、「四季別対抗」です。自分が生まれた季節ごとに分かれて実施する珍しい運動会です。すでに夏休みから美術部などは横断幕作成など動き出していましたが、今日は全校が一斉に動き出しました。第1回組別会議があり、上級生がリードしてくれ出場種目決めなどを行いました。だんだんと学校全体が運動会モードになっていきます。今週は金曜日にも組別会議が予定されています。

 【誕生月による組み分け】

 3月~5月  春組(黄緑色)

 6月~8月  夏組(赤色)

 9月~11月 秋組(黄色)

12月~2月  冬組(水色)

壮行会

 今日は、新人戦に向けた壮行会を行いました。各部活動の部長が紹介され、大会に向けた意気込みをはきはきと発表していました。早い種目は、今週の土曜日からスタートします。粘り強く頑張ってきてください!

音楽科バイオリン授業

 音楽科では、1年生から3年生全学年で「バイオリン」を使った授業を行っています。一人1丁(バイオリンは「丁」と数えるそうです)バイオリンが弾けるように40丁近く準備したようです。生徒たちは、目を輝かせながら一生懸命練習していました。生徒に話を聞くと、「初めて触った」「だんだん弾けるようになるのが楽しい」などと生徒たちからも大好評です。なかなか普段経験できないことに取り組め、楽しく学習していました。使い終わった後は、クロスを使って、丁寧に手入れも忘れずに行っていました。練習を重ねて、最終的に何か曲を弾けるようになるといいですね。楽しみです!

シェイクアウト訓練

 9月1日は、「関東大震災」から101年目の日でした。青木中では、防災意識を高めるために本日「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは、地震発生時に「まず低く、頭を守り、動かない」という3段階で自分自身の身を守るための訓練です。生徒たちは、真剣な態度でしっかり実施することができていました。訓練の後には、「避難経路の確認」を確認したり、「防災倉庫」に備蓄している物の内容を確認したりすることもできました。ぜひ、ご家庭でも地震など災害の際の動きについて話し合ってみてください。

2学期始業式

 44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。生徒たちは、朝からてきぱきと行動し、時間前に体育館での整列を完了することができ、予定の時間より5分前に始業式をスタートすることができました。スタートから気持ちのよい態度に感心しました。2学期は、運動会や合唱コンクールなど大きな行事もたくさんあります。青木中生の活躍に期待しています。

美術部横断幕制作中

 今日の美術部は、お盆休み前の最後の活動日でした。

 横断幕制作は春、夏、秋組が完成し、冬組はあともう少しで完成の所まで進んでおります。全体の横断幕制作は春組を中心に制作を進め、本番の下描きまで終えました。残りの制作は、お盆明けの活動日に進める予定です。

 今日は1時間程度、電気実習室の大掃除を行い、絵の具で汚れた床を綺麗な状態に戻しました。

 約3週間、本当に頑張りました!

夏休みを精一杯楽しんで、また元気な姿を見せてください。

美術部横断幕製作中

 猛暑が続く中ですが、美術部は平日を中心に毎日午前中活動をしています。10月の運動会に向け、春夏秋冬各組の横断幕の作製を続けてきましたが、完成した組もあり、今日は「全体の横断幕」の製作に着手しました。4階の絵画室は、エアコンが効きにくい教室で暑いのですが、みんな頑張って活動していました。夏休みも間もなく折り返し。。。ですが、美術部の進捗状況は順調です。

 

美術部運動会横断幕制作

 

絵画室では、アイデアスケッチをプロジェクターに投影して、横断幕にデザインを転写する制作を行っています。

春組、夏組、秋組に続き、冬組も下描きに入りました。

完成が楽しみですね。

美術部運動会横断幕作成中

 美術部は、夏休み期間中に、10月開催の運動会の横断幕を作製しています。春夏秋冬各組の横断幕を分担して行っています。図案を考えし、プロジェクターを使って布に転写し、早いチームは着色がスタートしています。運動会までは2か月少しありますが、着々と動きだしています。完成が楽しみです。

PTA植栽伐採作業

 先日、PTA主催で「植栽伐採作業」を行いました。暑い中でしたが、たくさんのPTA、後援会、地域の皆様、そして多くの生徒にも参加いただいて実施することができました。夏休み前に、学校周りをすっきりとさせることができました。ありがとうございました。次回は、運動会前にお花を植える予定です。ぜひ、多くの皆様のご協力をお待ちしております。

 

修学旅行12

京都駅を出発しました!

三日間、各クラス、各班が協力しながら、様々な場所を巡り、多くのことを学んできました。「和を学び、話を紡ぎ、輪を広げ」

このスローガンを達成できた修学旅行になったのではないでしょうか。

これからの授業の中で、事後学習までしっかり行っていきたいと思います!