青中NEWS
埼玉県公立高校入試に向けて新型コロナウイルスに感染したらどうする? “こうするフローチャート”
埼玉県からのおしらせです。
川口の子供たちへのメッセージ
保護者会等で来校される方へお願い
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、保護者会等で青木中学校へ来校される皆様へお願いです。
※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。また、ご来校前に検温を行い、発熱、体調不良等の場合は出席をご遠慮ください。
※常時換気を行うため、防寒具等寒くない服装でご来校ください。
※会場内では三密を避け、できるだけ私語はご遠慮ください。
※会場では座席に以下のような用紙を配布します。記名・必要事項の記入のご協力をお願いいたします。併せて、筆記用具はご持参くださいますようお願いいたします。
緊急事態宣言が解除され、状況が落ち着くまでは以上の対応を行います。
皆様の健康と安全のため、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
新入生保護者説明会の開催について
2月10日に予定されている、新入生保護者説明会について、以下のように2部制で実施いたします。
1 日 時
①13:30~(青木中央小学校の保護者の方)
②15:00~(青木北小学校・それ以外の小学校の保護者の方)
2 会 場
川口市立青木中学校 体育館(管理棟3階)
3 内 容 (30分程度)
(1) 青木中学校の生活について
(2) 保健関係のお話
(3) 事務室からのお話
(4) その他
4 その他
・上履きと下履きを入れる袋、筆記用具をご持参ください。
・受付は体育館の入り口で行います。
・生徒用昇降口(正門から入って右手の3学年用の昇降口)からお入りください。
・自転車は指定の駐輪場に、つめて置いてください。
・お車での来校はご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。また、ご来校前に検温を行い、発熱、体調不良等の場合は出席をご遠慮ください。
※常時換気を行うため、防寒具等寒くない服装でご来校ください。
※会場内では三密を避け、できるだけ私語はご遠慮ください。
2学年福祉特別講演会
2学期から総合的な学習の時間で福祉について勉強してきましたが、そのまとめとして、パラクライマーの小林様にご講演いただきました。小林様には「見えない壁だって越えられる!」というテーマでお話ししていただき、生徒たちはその言葉から、様々なことに挑戦する勇気をもらったようでした。調べ学習を通して、生徒たちの福祉に対する「心の壁」が少しずつなくなったような気がしました。
2学年コーラスフェスティバル
2学年のコーラスフェスティバルが9日の3・4時間目に行われました。
どのクラスも一生懸命練習をしてきた成果が表れ、1年生のころとは見違えるほどきれいで豊かな歌声が体育館に響きました。限られた環境の中で素晴らしい合唱を作り上げた生徒たちには、3年生に向けてさらなる成長を期待しています。
最優秀賞 2年1組
優秀賞 2年5組
優良賞 2年2組
最優秀指揮者賞 2年5組
最優秀伴奏者賞 2年3組、2年5組
3学年・8組コーラスフェスティバル
3学年と8組によるコーラスフェスティバルが9日の5・6時間目に行われました。
3年生にとっては中学校生活最後の合唱。緊張感高まる雰囲気の中、全てのクラスが思いの伝わる素晴らしい歌声や演奏を披露していました。
閉会式後にはサプライズで音楽科の山田先生に感謝を伝え、温かい雰囲気とやり切った笑顔で会が締めくくられました。
最優秀賞:3年4組 優秀賞:3年6組
優良賞 :3年1組 努力賞:8組
最優秀指揮者賞:3年5組 最優秀伴奏者賞:3年2組
1学年コーラスフェスティバル
1学年によるコーラスフェスティバルを無事に行うことができました。
初めてのコーラスフェスティバル。生徒たちは緊張しながらも、一生懸命練習してきた成果を発揮していました。
涙あり、感動ありのとても良いコーラスフェスティバルでした。
最優秀賞:1年3組 優秀賞:1年4組 優良賞:1年5組
最優秀指揮者賞:1年4組 最優秀伴奏者賞:1年3組
運営に携わった先生方、実行委員の皆さんお疲れさまでした。
2学年進路学習講演会 第2弾
2年生の進路学習では、浦和実業学園高等学校の穴澤先生、叡明高等学校の市川先生、浦和麗明高等学校の安蒜先生にお越しいただき、進路学習講演会を行いました。
私立高校ならではの施設や行事の様子を写真や動画で紹介していただき、高校生活のイメージをふくらませることができました。また、自分に合った高校を見つけるにはどのようなことを調べればよいかなどのお話もしていただきました。
これを機に、進路について家庭でも話し合ってみてください。学校見学や学校説明会に参加してみるのも選択のひとつです。
3学年租税教室
本日は税理士の梅村先生を講師にお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。税の仕組みや重要性について、お話しやクイズ、映像をもとに知ることができました。また、自分たちの生活の中の税金の在り方を振り返ることで、納税の大切さを改めて考える機会となりました。